雑念ベースは http://blog.yoshitomo.org/ に移転しました。ここはリンクや画像などのために残っているのみで、更新はされません。

メイン | 2004年05月 »

2004年04月29日

MovableType 設定情報 WAKWAK サーバー編 ウェブログの設定 [ブログ]

●一般的な設定

・ウェブログの説明
 標準のデザインでは、タイトルのすぐ下に表示されます。

・表示する日数
 7にすると、最後の7日間に書いたものが表示されます。1回しか書かなければ1つだけになります。

・日付用の言語
 標準の表示に不満があったので、『MT 和風日付表示プラグイン』を使ってます。

・新規エントリーのデフォルトのテキストフォーマット
 『Convert Line Breaks』にすると、改行を <br /> に置き換えてくれます。ただ、複数行に渡るタグを入れたい場合は、逆に邪魔になってしまいます。その場合は『None』にします。

・表示されるメッセージ
 ブログ設定メニューに表示される内容です。公開ブログページのメニューではありません。空欄にしておけば、初期内容が使われます。

・ウェブログが更新されたときに通知する
 更新のたびにトラックバックを送ります。WAKWAK サーバーは使えませんので、チェックをオンにしても意味がありません。むしろ、エラーになるので害にしかなりません。


 これで、『MovableType 設定情報 WAKWAK サーバー編』は終了です。解説していないところはまだたくさんありますが、私自身わかっていないところは解説できませんし、設置環境に依存しないことはすでにある立派な解説を参照していただくほうがいいでしょう。書籍もありますし。

 今回参考にさせていただいた解説の筆者の皆さんに感謝します。ありがとうございました。

MovableType 設定情報 WAKWAK サーバー編 基本設定 [ブログ]

 ここからは、ブラウザで mt.cgi にアクセスしてからの作業です。ログインから日本語表示への切り替えまでを終わらせてください。そして、あらかじめサンプルとして用意されている『FIRST WEBLOG』というブログの『ウェブログの管理』というリンクから、ブログの設定ページに入っておいてください。

●基本設定
 左のメニューから『BLOGの設定』アイコンをクリックすると、このページが表示されているはずです。

・Local Site Path
 /public_html からの、ブログトップページのファイル(index.html)が置かれるディレクトリまでのパスを入力します。ここの場合は、/public_html/mt です。

・サイトのURL
 公開するブログのトップページが置かれるディレクトリの URL です。最後の / をお忘れなく。

・Local Archive Path
 アーカイブファイル置き場までのパスです。『Local Site Path』と同じでもいいとありますが、1階層下にするなど、別にしたほうが管理しやすいと思います。前回の最後で作った archives ディレクトリがこれですので、必ず一致させるようにしてください。

・Archive URL
 アーカイブファイルディレクトリの URL です。これも / を忘れずに。

・時間帯
 執筆場所の時間に合わせた方がいいでしょう。世界標準時間との時差で表されています。日本は9時間のずれがあるので、『UTC+9(日本時間)』を選択します。

MovableType 設定情報 WAKWAK サーバー編 mt.cfg [ブログ]

 『Movable Type 日本語化手順』をベースに、WAKWAK サーバーに特化した情報を書きます。同時並行でご覧ください。番号は、『Movable Type 日本語化手順』の解説にある番号に対応しています。

・19
 CGIPath は、ブログの管理用 CGI の設置位置となります。WAKWAK サーバーでは、ユーザーディレクトリの cgi-bin というディレクトリの下でないと CGI として動きません。MovableType の場合も同じです。ここで設定した URL に mt.cgi をつけたものが、管理用 CGI にアクセスする URL になります。

 ここで、『簡単にまとめてみました』というリンクから、『mt.cfg 設定』に移って下さい。番号は、このページのものに対応しています。


●共通

・2. StaticWebPath
 この位置には、マニュアル・管理ページのアイコン・スタイルシートなどが置かれます。つまり、CGI を経由しないで直接閲覧者に参照されます。
 WAKWAK サーバーで CGI ファイルは /cgi-bin 以下に置くと前述しましたが、ここに置いたファイルはすべて CGI として処理されてしまいます。単なる HTML ファイルや画像ファイルは実行できませんから、エラーになるだけです。そこで、ここで設定した場所の下に置きます。当然、指定する場所は公開できる場所でなくてはならず、/public_html の下になります。

・3. SendMailPath
 WAKWAK サーバーは3つとも該当しますので、変更の必要はありません。


●データベースが使用不可能な場合もしくはデータベースというものが良くわからない場合
 WAKWAK はデーターベースが使用できませんので、こちらになります。

1. DataSource
 /cgi-bin 以下の CGI でないファイルは外部から中身を確認できませんから、./db でも大丈夫です(エラーになることを確認済み)。気になる方は別の場所に移してください。../../db であれば、不正アクセスでもしない限り大丈夫でしょう。


 ここで、元のページに戻ってください。

・20
 『archivesというディレクトリを作成する必要があります。』と下のほうにあります。このディレクトリはいわゆる過去ログ置き場のようなもので、CGI を経由しないで参照されます。ですから、必ず /public_html 以下に作ります。また、CGI が新たにファイルを作る(ファイルデータを書き込む)ディレクトリの定番として、パーミッション(アクセス権限)は777にします。

MovableType 設定情報 WAKWAK サーバー編 出来ないこと [ブログ]

 WAKWAK のサーバーにインストールするときの情報を載せておきます。
 なお、2004年4月29日現在の情報で、MovableType は2.661です。これをあなたが読んでいる辞典で、すでに古くなっている可能性があります。

 まず、WAKWAK のサーバーは、トラックバックを送ることが出来ません。Perl 5.8.2 付属の標準モジュールはすべて使えるのですが、例外として、通信処理をするための Socket というモジュールは、同じホストコンピューターの smtp サーバー(後述)としかやり取りが出来ません(『会員ホームページサービス』 → 『自作CGIの設置について』 → 『CGI スクリプトを書く上での注意点』 → 『4. perlのライブラリは?』)。トラックバックは http を使いますので、例え WAKWAK で設置してあるブログであっても駄目だと思います。

 また、アップロードした画像ファイルのリサイズをするモジュール Image::Size と、日本語文字コード変換をする Jcode.pm はありません。サムネイルもほしい場合は、あらかじめ作成しておく必要があります。Jcode.pm については、『Movable Type 日本語化手順』の『Jcode.pm インストール手順』にある方法で対応できます。


ホストコンピューターとサーバーについて

 サーバーとは、コンピューターのことではありません。コンピューター上で動いているソフトです。コンピューターはホストコンピューター、または単にホストと言います。1つのホストコンピューター上で複数のサーバーが動いていることは珍しくありません。

2004年04月28日

XREA のアカウント取れました [コンピューター]

 無料で、しかも MySQL も PHP も使えると評判のホスティングサービス、XREA のアカウントを取ることに成功しました。昨日から募集が始まったようです。狙っている方はお急ぎを。

 と言うわけで、このブログもそのうちあちらに移す予定です。トラックバックも画像のリサイズも駄目というのは、思ったより不満になりました。プロバイダサーバへの負荷も大きそうですし。XREA なら MySQL でデータを保持させることが出来るのでよくなるでしょう。今週中には作業をしたいですね。1週間ほっとくとアカウント削除されちゃいます(^^;

2004年04月26日

JPEG特許で日本企業が訴えられた [コンピューター]

 インプレスのニュースサイト『INTERNET Watch』によると、画像形式の1つである JPEG で使われる中心的(と思われる)技術の特許を持つ企業が、特許侵害で日本企業を含む31社を訴えたそうです。

JPEGの特許を主張する米企業が日本企業を含む31社を提訴

 JPEG はかなり広範囲で使われていて、インターネット上の写真のほとんどはこの JEPG 形式であり、デジタルカメラでは JPEG ベースの形式が多く使われています。この訴えが認められた場合、かなりの企業がライセンス契約を結ぶ必要に迫られるでしょう。今回訴えられたとされる31社は、氷山の一角にすらなりません。下手をすると、米UNISYS のように、JPEG 形式が扱えるオンラインソフトの作者にもライセンス契約を迫られる可能性もあります。多くのソフトがサポートをやめてしまったことを考えると、非常に恐ろしいことです。

 なお、GIF 形式の圧縮技術である LZW の特許の有効期限は、2004年6月20日(日本国内の場合。アメリカでは、1年早い2003年6月20日)となっています。

参考関連サイト
PNG普及プロジェクト JAPAN

再び寒く・・・ [雑多]

 数日前までは暑い日が続き、4月の最高気温記録を更新してしまうほどでした。しかし、最近は逆に寒くなっています。

 窓を全開にしても蒸し暑かったのが嘘のようです。先ほど用があって外に出たのですが、正直寒かったです。もう1枚ほど重ね着したかったですね。長時間外にいる場合は、ウインドウブレーカーのようなものは必要かもしれません。

 天気予報では、今夜から明日にかけては雨だとか。ますます寒くなりそうです。最近は、居間のホットカーペットにスイッチが入れられました。パソコンの熱もちょっとうれしかったりします。

2004年04月20日

Windows Update の説明は見やすくない [コンピューター]

 Windows には、Windows Update と言う機能があります。セキュリティーホールの修正パッチが公開されると、盛んに活躍します。大きなセキュリティーホールの場合は、一般向けの新聞やニュースなどでその名前を目にすることもあります。

 さて、Windows Update の各項目には、それがどんなものなのかをポップアップウインドウで表示するものが多くあります。たとえば、.NET Framework の場合は次のようなものになります。
「.NET Framework」の説明ウインドウのサムネイル

 そして、こちらは HightMAT というデータ形式に対応するパッチの場合。
「HightMAT 形式」の説明ウインドウのサムネイル

 この2つのウインドウで、どちらが見やすいでしょうか。おそらく、前者の方だと思います。前者のウインドウでは、上下にスクロールするだけで済みますが、後者の場合は左右へもスクロールしないと説明を読むことが出来ません。

 実は、前者の表示が基本になっていて、ウインドウサイズもそれに合わせたものになっています。後者のものは、マイクロソフトのウェブサイト上で公開されている、サポート情報ページの1つを表示しています。Windows Update とは直接関係のあるページではないため、もっと大きなウインドウサイズを前提とした作りになっているのです。いつの間にか、このような使いまわし的なものが増えてしまいました。ウインドウサイズを変えるか、専用の解説をきちんと用意するか。どちらかの対策をしてほしいものです。

 なお、このウインドウはサイズを変えることは可能です。

2004年04月18日

昼寝とパソコン [雑多]

 午後2時ごろ。「なんか眠いなぁ。昼寝でもするな。」と思いつつもパソコン起動。
 掲示板とかのチェックだけのつもりが、ふと思い立って、このブログのカスタマイズ開始。

 カスタマイズがある程度進んだので、満足して終了。「SealOnline やろうっと。でもその前にトイレ。」
 トイレでふと思う。「昼寝するんだっけ・・・。」

 戻ってきて時間を確認。午後4時20分。昼寝は中止。カスタマイズは面白くてはまる( ̄ー ̄)

カスタマイズ開始 [ブログ]

 問題なく動いてくれているようなので、少しずついじってみることにしました。わかりやすいところと言うことで、まずはサイドバー(この呼び方であってるんでしょうか。左の、カレンダーが表示されている縦長の領域です)から。
 普通の人はリンクを追加したりするのかもしれませんが、私はいきなり HTML(正確には XHTML 1.0 Transitional)の変更をしてしまいました。リンクとかアーカイブのところが、改行で分割されているのが気に入らなかったので、番号なしリストに変更です。同じ系統のものが複数並ぶのですから、リストとしてマークアップしたほうがいいという考えに基づいています。

 テンプレート Main Index を編集します。「Category アーカイブ」の場合は、次のようなコードになっています。ほかの部分も基本的には同じです。
 なお、archive_type には、「アーカイブの設定」で有効になっているものが値として使えます。

<ul class="side">
<MTArchiveList archive_type="Category">
<li><a href="<$MTArchiveLink$>"><$MTArchiveTitle$></a></li>
</MTArchiveList>
</ul>

 プラグインの仕組みを数分調べた程度の知識しかありませんが、HTML がわかれば結構カスタマイズできていいですね。あとは、プログラム言語の繰り返し処理とかの知識もあると、この部分に関しては助けになると思います。Perl で書くと次のような感じでしょうか。

print '<ul class="side">';
foreach $MTArchive (@MTArchiveList)
{
    print qq|<li><a href="$MTArchive{'Link'}">$MTArchive{'Title'}</a></li>|;
}
print '</ul>';

昨日の気温 [雑多]

 今日の朝刊に、昨日の最高気温が30度を超えていたと言う記事が。どおりで窓全開でも暑かったわけです。深夜3時ごろまで地獄でした。涼しくなったと感じたのは4時近くになってからだったともいます。

2004年04月17日

夏近し? [雑多]

 今日はずいぶんと暑いです。窓全開にしても涼しくありません。汗かきなほうではないのですが、じっとしていても額に汗がにじます。温度計が壊れているので正確にはわかりませんが、この部屋だと27℃近いでしょうか。予想最高気温では25℃となっていました。

 急に暑くなったせいか、なんとなくだるいです。暑いのは苦手です・・・。

 もうすぐ、自作パソコンが初の夏を迎えることに。果たして乗り越えられるのか。そして、持ち主は生き残れるのか。

 ほんと、つらいです(^^;

2004年04月16日

ブログへの道筋 [ブログ]

 ブログは、実は初めてではありません。現在も続行中ですが、SealOnline という MMORPG の日記サイトで共同執筆をしています。

Seal Online Blog シール オンライン日誌

 こちらは BLOGGER ベースで、日本語処理と画像ファイルの添付にちょっと難ありのようです。そこで、別のものを探し回っていました。SealOnline 課金手続きで必要だったためにアカウントがある excite のブログサービスも考えましたし、比較的正しい HTML を生成すると言うことで Seesaa BLOG にしようと考えていた時期もありました。
 1・2ヶ月ほど悩み続けた結果、動かないかもしれないらしいけどプロバイダのスペースに MovableType をインストールしようと決まりました。結果はご覧のとおり、問題なく動いてくれています。まさに、「案ずるより生むが易し」ですね。なんでもやってみるものです。

2004年04月15日

ビデオデッキが逝きました [雑多]

 2001年に買ったビデオデッキが壊れました。

 録画が出来ないとかならまだしも、おかしいのはアンテナ接続端子付近。アンテナケーブルをつなげても何も映りません。テレビをビデオモードからテレビモードに切り替えると砂嵐。別のビデオデッキを使ってみたら問題なし。ケーブルまではOK。

 メーカーに問い合わせたら、中を見たいから送ってほしいとの返事。送料と修理費をあわせたらいくららになるんでしょう。ハードオフでチェックしてみたら、安いのなら7・8千円ぐらいでした。結構いいのでも1万ちょっと。壊れたのを売ったら300円くらいとか。買い換えたほうが安いですかねぇ。

 追記。
 リサイクルショップに売り払うためにいじってたら、なぜか直っていました。売られたくなかったのでしょうか。

始めてみました [ブログ]

 ついに、ブログを始めてみました。どれを使おうか散々悩んで早数ヶ月。結局、定番中の定番である Movable Type に決定。当然、レンタルではなくウェブスペースへのインストールです。外部サーバへのパケット送信が出来ないサーバーなので、トラックバックを送ることは出来ません。受け取りは出来ますので、遠慮なく送りつけちゃってください。